11月3日、岡崎秋季ピアノステップで演奏してきました
2017/02/02
ピアノを生涯の楽しみにするために
1年に3度舞台で弾く・・・これが私の毎年の目標です。
舞台で弾くまでには、それなりの準備もいるし、緊張もする。
でも、生徒さんを教えている私にとっては、この経験はサボってはいけないと思っています。
今年は、ピティナコンクールでの連弾、リリオカミングコンサートでの演奏、そして昨日の岡崎シビックセンターコロネットでのステップの3回でした。
この頃は録音禁止が多い中、ステップは身内の録画はOKとなっているので、録画してきました。
風船の雪だるまの演出で、すごくかわいい舞台でした。
ピアノはスタインウエイ。むちゃくちゃ良く響きます。
プロコフィエフの「ピアノソナタ第1番ヘ短調」です。
自分の動画(クラシックの本気)をアップするのはとても恥ずかしいのですが、生徒さんにも見てもらいたいです。
今回のこの演奏は、「あぁ、先生も止まるのね」という悪いお手本です。
緊張はしていないのですが、2分おきくらいに集中力が切れているのが分かります。
3人の審査員の先生方の講評
事前に質問を書く欄があります。
今回は「私の音が客席でどのように聴こえているか知りたいです。クリアーに響いていますか」と書きました。
フォルテの音など、とてもまろやかで(どう表現したら・・・)なサウンドでとても心地良い響きです!!
あと、メロディーラインが、もっともっとクリアに聞きたいです。
クライマックスの時など、ベースや低音の響きがもっとあると、音楽がさらに立体的になると思います。
ステップ参加しつづけられていて素晴らしいですね!
音はホールいっぱいに響いています。
さて、次は、優先順位をつけて頂けると、さらにめりはりが出て、何を中心に(こちらも)きいたらよいかが明確になり、すっきりしてきます。
①メロディーをききたいですね。
②その中にすべて音を入れるという作業をお願いします。
また、きかせて下さいね。
和音の中の内声の音を出したい時、もっとよく響かせるといいです。
和音と和音でスラーのところは、もっと音と音の響きのつながりを感じて下さい。
右手の和音の上の音を、基本的にもう少し響かせると、きれいな響きがします。
特に、メロディーの音はよく歌って下さい。
強弱をもっとつけるといいと思います。
フレーズのはじめ、少し小さくから弾くと盛り上がりが自然にできると思います。
曲の中でもう少し時間をかけて、ゆっくり弾くといいと思う所があります。
ひびかせたい音は時間を少し多めにかけて下さい。
私の感想
もう、人生の折り返し点を迎えている私にも、優しくかつ厳しい講評がいただけたのはうれしかったです。
すべて、参加の意味だけをほめられたら、なんだか諦められているような気持になってしまうもの・・・。
どの先生も、「メロディーラインをしっかり」と書いて下さってること。
この曲は、私にとって、初めて弾くプロコフィエフで、メロディーがなんとも素敵で選んだので、そこをもっと大事にしなければということですね。
右も左も和音が多く、なんだか、ズドンズドンした音楽になってしまった原因も、よく分かりました。
40代に入ったころから、昔、弾けていたエチュードなどがどんどん弾けなくなり、これではいけないと始めたステップ。
今回で8回目。
課題曲のないフリーなら、好きな曲を選べるので、これにめげずにまた新しい曲を弾いていきたいです。
今回はグレイトばかりだったので、いつか是非「感動した!!」のブラボーをいただけるように頑張ります。
初めてもらったご当地シールの岡崎城、ちょっとうれしかったです。
生徒さんも、本当に初期の段階から出られるし、先生との連弾でも大丈夫なので、こんな感じだよとお伝えしたいです。
本当に小さい生徒さんには、ピアノをずっと続けて欲しい願いから、優しい言葉がたくさん添えられ、励みになりますよ。
次は2017年3月20日(月、祝)岡崎春季ステップ 今回と同じ岡崎市シビックセンターコロネットであるそうです。
関連記事
-
-
ピティナコンクールに参加して
毎年、夏の恒例行事になりつつあります・・・ピティナ!! 毎年、ピティナの予選が始 …
-
-
丸子あかね先生の「譜読みの基本」の講座に行ってきました
「うちの子、3年もピアノやってるのに楽譜が読めないんです」 この言葉は衝撃的でし …
-
-
生徒さんがステップで演奏しました
親子連弾はみんなの憧れ ここに習いに来てくれるようになってからまだ半年の小さい生 …
-
-
ピアノ発表会に向けて
2018年3月に発表会を予定しています 最近は、発表会のホールをとるのにもなかな …
-
-
角野美智子先生のピアノのセミナーに行ってきました
真に音楽好きな子供に育てる指導とは この季節、ピティナのコンペが行われるので、課 …
-
-
昨日は刈谷アイリス小ホールで合同ピアノ発表会でした
1年4か月ぶりの、きしたピアノ教室の発表会 きしたピアノ教室では、1年半毎にピア …
-
-
ピアノ発表会で、花束のカサコソ音はどう響く?
ピアノ発表会は聴くマナーも覚えましょう 音楽をやる機会のない家庭では、演奏会とい …
-
-
ピアノコンクール、発表会でのお辞儀のマナー
ピティナのコンペの季節ですね もう3月から課題曲選びに始まり、今は地区予選の本番 …
-
-
きしたピアノ教室 冬休みです
2017年12月22日 クリスマス会でした 今年は年長さんから小学校5年生までの …
-
-
ピアノコンクール、発表会を聴きに・・・。
2017年、ピティナコンペの地区予選もあとわずか 2017年の春から夏、またいろ …
- PREV
- プロコフィエフの「ピアノソナタ第1番」
- NEXT
- Aさん(きしたピアノ教室生徒さんの声)