「バイエル」でピアノ教室を辞めてしまったお母さん方へ
2017/02/02
安心して下さい。今はもっといい教本で進めます。
難しいですよね。「バイエル」。
ヘ音記号で分からなくなった方、黄色のバイエルで挫折された方、いらっしゃいますよね。
今、楽譜屋さんに行くと、こんなにバイエルの教本があります。
ツルタ楽器さんで、了解をいただき写真を撮ってきました。
これでも一部です。

カワイ出版「バイエル上下」

音楽之友社「バイエル上下」
懐かしいですよね。
私が大人になって出版されたものは、これ。

ドレミ出版「バイエル」

ヤマハ「バイエル」
バイエルというのは作曲者の名前で、この教本は本当は106番まであります。
ト音記号から始まり、途中で急にヘ音記号が追加されるのが、難しいところです。
ドソミソ伴奏が多いのも特徴。
男の子の不器用さには向かない感じです。
今の子は、昔からの上下の分厚い教本をやるのは大変。
ということで、106曲の中を抜粋したり、順番を変えたりしながら5巻に分けたものが今のものです。
本も薄く、題名までつけてイメージがわくようになっています。
ミッキーの絵にも惹かれます。
でも、根本の曲は同じ。
急に8分の6拍子が出てきたり、複付点が出てきたりと難しいです。
こんなにいっぱいバイエルが出ているのは、保育の関係でまだ需要あるからなのでしょか。
出版社もいろいろと考えていますね。
きしたピアノ教室では、保育に進むかもしれない生徒さんにだけ、5巻のみを使うことにしています。
今の時代のピアノ教本と教え方は・・・
私は、小さい時からタッチタイピングのような、初見のきく生徒さんを育てたいと思っています。
ポジションが固定されているうちに、手を見なくても弾くことが出来るくせをつけてしまいます。
そうすると、2年生、3年生の頃の曲の仕上がりのスピードが速くなり、譜読みのストレスはどんどん減っていきます。
まずは、弾ける手になったら、真ん中のドに両手の親指をそろえて置くポジションの曲。


「うたとピアノの絵本」です。
最初からへ音記号が入っています。
もちろん、片手から入る小さい生徒さんもいますが、基本はここを通ります。
このポジションでかなりたくさんの曲を弾かせます。
そして、譜読みや指の形が慣れたところで、左手もドレミファソのポジションへ。

ピンクが新しく覚える音です。


こんなに、音の少ない曲からチャレンジ。「ぴあのどりーむ」です。
左手の移動に戸惑いますが、右手と同じ音の並びになっているので、それが分かれば大丈夫。
この段階でもうシャープやフラットも出てきて、音楽的な曲が弾けるようになります。

男の子はアメリカ系の絵が好きですね。「アルフレッド」です。
ソラシドレの曲になる時は少し新鮮

新しく覚えるピンクが多いですよね。
また、今まで弾いてきたドレミファソから、場所も指番号と音の一致も変わるので、ちょっと大変かもしれません。
なので、このポジションに入る時には、今までのポジションと同時進行にして、必ずマルが1つはもらえるうれしさを忘れずに…。
次は、このポジション。

そしてファソラシドをやり、音階に入るという流れです。
うちの子にバイエルはできるかしらという心配はいりません。
最近のピアノは、小道具やカードなど、いろいろなもので楽しく出来るように変わってきています。
昔の教え方とは大違いです。
教本も今日、ご紹介したものの他にもたくさんあり、その子その子に合ったものでしっかり力をつけていきます。
堅苦しいピアノから、楽しいピアノへ。
これからピアノを習う生徒さん、お待ちしています。
関連記事
-
-
ピアノ教室で使っているドリル
幼児用のドリルは楽しみながら ピアノを弾く前には、音符の読み方、拍の数え方、鍵盤 …
-
-
男の子にピアノを習わせたい、どんな目標を持てばいいの?
ピアノを弾ける男子は、5割増しで素敵 私にとってのピアノ男子(もう68歳!!)は …
-
-
ピアノのレッスンにもポケモン?
話題になっていますね。鶴舞公園。 この1週間、「ポケモンGO」のニュースが毎日、 …
-
-
保育士を目指すならバイエルを使うレッスン、そうでないなら使わない
私が好きな導入の楽譜、バスティン・グローバー・アルフレッド とても小さいお子さん …
-
-
安城市の幼稚園、どこがいいのかな?
幼稚園の申し込み、私の場合 初めての子供を、どこの幼稚園に行かせるか、大問題です …
-
-
ピアノ教室 個人レッスンのいいところ
絶対音感をがんばっている生徒さん 和音をハタの色を使って聴き分ける練習を、30分 …
-
-
おんがくドリルもピアノレッスンの中に
ピアノの楽典というもの ピアノを習う理由は、ピアノが上手に弾けるようになりたいか …
-
-
ピアノ教室でのマナー、困った生徒さんのマナーはただ1つ
きしたピアノ教室、レッスンについてのきまりのプリント きしたピアノ教室では、入会 …
-
-
音符を読めるようにするシール活用
おんぷシール活用 先週は暑かったのと、学校や幼稚園がもうすぐ夏休みに入るので、ち …
-
-
2017年度ラストのピアノレッスン
みんなのこれまでの出席カードの様子 昨年の4月からのカード、毎回レッスンに来るた …







