絶対音感が身につくレッスン。安城市・三河安城駅付近でピアノ教室をお探しなら、お気軽にお電話ください。

きしたピアノ教室@安城市

ピアノ教室 個人レッスンのいいところ

      2017/02/25

絶対音感をがんばっている生徒さん

和音をハタの色を使って聴き分ける練習を、30分のレッスンの最初と最後にやっています。

絶対音感のハタ

絶対音感は、最初に聴く音がとても重要なことなので、特に、レッスンに来て一番最初の和音が分かったかどうかが、大切です。

ひたすら、集中です。

レッスンの最後のハタは、もうピアノを自分で弾いたあとの耳になっていますので、前の音と比較する相対音感の聴き方になってしまっていることもあります。

あとは、おうちで毎日練習をしてもらって、和音が聴き分けられるように親御さんに協力をお願いしています。

白い鍵盤の9個のハタをまず聴き分けることができるのが、目標です。

ヤマハ出身の生徒さん

耳がよい生徒さんが多いのですが、その耳に頼りすぎてしまっているので、読譜を中心に進めています。

グループではみんなで歌ったり、弾いたり、楽しくなんとなく通過してきた部分ですが、譜が読めて弾けるというのは大事なこと。

本も最初は、お母さんの読みきかせでお話を覚えて、そのお話をまるごと言えるのですが、そのうちに題名や表紙の絵を見て、知らない本が読みたくなります。

「わ た し が」と、読むのと、「わたしが」とすらすら読めるのはストレスが大違いです。

それと同じで、譜読みも覚えられる曲の場合はいいのですが、ブルグミュラーあたりにくると、読めていない場合、譜読み自体が疲れるので弾く練習までいきません。

速読という本の読み方もあるようですが、それと同じように譜がぱっと読めて、音楽を奏でることができるそういう初歩の読譜は小さいうちからクセにしたいです。

まずは、ドレミでいいながら、または歌いながら弾くところからやっていきます。

手がふにゃふにゃな生徒さん

いろいろな道具を使って、また私が悪い指でイヤな音を弾いて見せて、直そうと努力させています。

これはその子によって指が違うので、個人レッスンでしっかり、いいタッチを覚えたい部分です。

げんこつの骨がまだ、ふにやふにゃな場合、お手玉で筋トレです。

お手玉による手の形ピアノ用

第1関節という、一番さきっぽがふにゃふにゃな場合、丸カンのついたひもで筋トレです。

丸カンを使ったピアノの指トレーニング

指の引っ張り合い。

指のひっぱりあい

初歩の生徒さんには、ぽつぽつの音で弾かせる。

つまり、レガートを最初から弾かせないようにもしています。

スラーのついたレガートは意外と指先の力の移動の仕方が難しく、これで指の形がおかしくなることも多いです。

爪のすぐのところにあるお肉で弾くいいタッチを覚えるまで、ぽつぽつの音で弾いてマルにしています。

クラシック音楽を取り入れたレッスン

30分の中に、音楽を聴くというレッスンを取り入れている生徒さんもいます。

ちなみに、12月は「ルロイ・アンダーソン」の「そりすべり」をスズとムチのひもを持ちながらリトミック。

1月は、「ヨハン・シュトラウス」の「ラデッキー行進曲」の拍手と手拍子をしながら聴く。

2月は、「ルロイ・アンダーソン」の「ワルツィング・キャット」を猫の手で踊りながらリトミック。

などです。

30分の中に、本物のオーケストラの音楽が入ると、気分転換にもなりますし、音楽のおもしろい聴き方も分かってきます。

聴音を取り入れたレッスン

もう小学生になると、聴音が好きな生徒さんには、聴いたものを書かせることをします。

これは、慣れですのでやったことのない子、やったことのある子は大きくなってからすぐにわかります。

高校生くらいになって、「ちょっとパート譜を書いて!」と言われた時に、「いいよ」とすぐに答えられたら理想です。

今は、いい聴音のドリルがあるので、それを持たせてやっている生徒さんが多いです。

こどものやさしい聴音

時間がかかるので、40分レッスンの生徒さんだと毎回できます。

30分の生徒さんだと、時間が余った時だけですが・・・。

コードネームを覚えるレッスン

ローマ字を習った段階で、少しずつ覚えてもらうようにしています。

男の子は左手が動きにくいので、もっと先にやる場合もあります。

コードはジャーンと押さえるだけで、かっこいいので。

まずは、ドミソのCと、ソシレのGだけの曲から。

学校の音楽の教科書でピアニカで弾いたことのある曲を使うと、興味を持ってコードネームを覚えてくれます。

 

 

30分か40分のレッスン、私と2人なわけですから、ちょこっと苦手を直し、あとは楽しくレッスン。

個人レッスンでは、生徒さんの苦手なところを直すことももちろんやっていきますが、伸ばせる部分は最大限に伸ばしていこうと考えています。

そして、ピアノを習っていてよかったと思うことが、1つでもあれば、長い人生、楽しくなるのではないでしょうか。

 - きしたピアノ教室へのお誘い, ピアノ教室の選び方・習い事の考え方, 今日のレッスンの内容

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

夏休み
きしたピアノ教室あるある おもしろい生徒さん

安城市、西尾市、高浜市の生徒さんは、今日から夏休み この頃、安城市だけではなく、 …

お母さんのピアノの悩み
4歳から7歳の生徒さんのピアノ、お母さんはどこまで関わればいい?

幼児の場合、お母さんと離れたくない・・・ 4歳といえば、ヤマハ幼児科に入る歳です …

ポインセチア新種
きしたピアノ教室のクリスマス会

2016年12月22日 クリスマス会 年に44回のレッスンとは別に、ごほうびとし …

おちば
ヤマハジュニアコースへの進級

今、幼児科2年目でやっていること この2年間、幼児科を続けてこられたということは …

くおんのおんぷシール
音符を読めるようにするシール活用

おんぷシール活用 先週は暑かったのと、学校や幼稚園がもうすぐ夏休みに入るので、ち …

ピティナ指導者ライセンス2017 春季問題
ピティナ指導者ライセンス2017春季筆記試験を受けて

5月11日、池下の日響楽器さんで試験でした ピアノ指導をしていることだし、受けて …

鉄のバイエル ダイヤモンド社
鉄道好きな男の子がいるピアノ教室

安城駅で聴こえる音をピアノで弾いてみました この間、テレビで東京方面のJRの駅で …

ピアノ・スポーツ2巻
小学1年生、Rくんのレッスン

1年半前には、片手ずつの曲を弾いていました 小学生になって初めての夏休みを過ごし …

きしたピアノ教室 最近、にぎやかです。

今日も安城は雪がちらつく寒さでした こんにちは。 みなさん、体調はいかがでしょう …

ピアニカ指番号
安城市の小中学生のみなさん、夏休みですね

百々目木(どどめぎ)公園ではセミが鳴いています こんにちは、安城市百石町のきした …