自分で練習できる宿題の出し方
2016/04/28
色分けで、今週の宿題がわかる
私は、生徒さんの楽譜にはどんどん、書き込むことにしています。
まず、初めて宿題にする日。黒の鉛筆で、日付を楽譜左上に書き、
1度お手本を弾きながら、指使いの難しそうなところ、意味の
分からない用語を日本語で書き加えていきます。ちょっと
親切すぎるまでが、初心者さんにはちょうどいいと思っています。
次の週、マルにならなければ、今度は赤鉛筆で日付を書き、注意
したいところも赤で。
次の週になるとさすがに、簡単な曲はマルになるのですが、
ちょっと手ごわい曲だと青鉛筆。日付も黒、赤、青の順に
並んでいきます。
そして、発表会やコンクールの曲になると、緑の色鉛筆。
さらにオレンジマーカー。
最後には生徒さんも驚く、金色のゴージャスなボールペンの
注意が加えられます。
楽譜は、音楽を深く読む手掛かり
楽譜は、私たちくらいになると、何も書かないでも、
ここはこうするんだなあと分かるようになってきます。
でも書いておくと、後でまた弾いた時に読みやすいことも
あって、私は自分の曲にもここからはBの部分に入って、とか
指使いを自分の弾きやすいように直したり、鉛筆で書き込む
ことが多いです。私の楽譜は弾いた曲とまだ弾いてない曲が
一目でわかります。
将来、開いた時になつかしい楽譜に・・・
生徒さんが大きくなって、小さいころに弾いたブルグミュラー
などを、パラパラッとめくり、先生の顔が浮かんでくれたら
うれしいです。
私も、かなりたくさんの先生の注意が、楽譜に書かれて
います。
大学の時の先生は、手が大きかったから、私にもかなりの
手の開きを要求されているなあ。
始めたばかりのメトードローズには、手を丸くばかり書かれ
ている・・・。先生の顔もしっかりと覚えています。
私が教えている生徒さんが大きくなって、色とりどりの
楽譜を見た時、その音楽と先生の顔を覚えてくれていたら
と思うと、毎週真剣な書き込みになりますね。
関連記事
-
-
ピアノレッスンで曲をマルにする時
レッスンで花マルはうれしいですね。 ピアノは、レッスンで宿題が出て、その練習をお …
-
-
ピアノを弾く時、子供さんはどこを見ていますか?
もちろん鍵盤を見ています・・・これは怪しいぞ・・・。 楽器というものは、ピアノ、 …
-
-
4歳から7歳の生徒さんのピアノ、お母さんはどこまで関わればいい?
幼児の場合、お母さんと離れたくない・・・ 4歳といえば、ヤマハ幼児科に入る歳です …
-
-
安城でもインフルエンザが流行の兆し
ピアノの先生からの生徒さんへ言い訳返し 寒い日が続いています。 生徒さんに聞くと …
-
-
ピアノの初級が終わったみなさんに「ブルグミュラー25番」
「ブルグミュラー25の練習曲」とは? ピアノを初めて、3年くらいすると、一段階レ …
-
-
ついに全員、譜面を見て弾くようになった!!
読譜は、ピアノを弾く第一歩 えっ、今頃? と言われるかもしれませんが、やっと生徒 …
-
-
安城市立桜町小、三河安城小のみなさん、運動会おつかれさま!!
きしたピアノ教室の生徒さんの、運動会での活躍は!? 昨日まで雨が降ったりで、場所 …
-
-
個人レッスンでしっかり習うピアノテクニック
ツェルニー30番へ入るための教本を使って もう、ブルグミュラーを何曲か終えている …
-
-
ピアノの指使いって決まっているの?
基本的な指使いは決まっています ピアノの鍵盤は88鍵。 たった5本しかない指、両 …
-
-
1月15日、今朝の安城市、雪景色
きしたピアノ教室の玄関も 昨日の夜から、激しく雪が降りましたね。 この冬初の積雪 …
- PREV
- そろそろ満開、安城公園の桜
- NEXT
- 小学校へのご入学、おめでとうございます