ピアノレッスンでの、読譜の難しさ
2017/01/03
音符がすらすらと読めること
ピアノも他の楽器も、先の音符、先の音符を、どんどん読みながら指を動かして音楽を作っていくいくものです。
バイオリンやフルートなどと違うことは、ト音記号とヘ音記号を一緒に読まなければならないこと。
音符が読めないということは、相当なストレスになります。
楽器をやったことのないみなさんは、どうやって読んでいるのか不思議に思うかもしれません。
私たちは、ひとつひとつを読んでいるのではなく、流れで読んでいきます。
楽譜はまず左から右へ流れていくこと。
線を踏んだ音符、線と線の間の音符の順番で音が隣り合っていること。
音符が右上がりになっていけば、手は右のほうへ、つまり音が高くなっていく。
右下がりになっていれば、手は左の方へ、つまり音が下がっていくこと。
また指使いの数字は、とてもいいヒントとして読んでいます。
ひらがなを読むように音符を読む
小さい子供が、ひらがなを一文字ずつ声に出して読んでいくように、音符も声に出して脳に指令を出すといいと思います。
まずは、カードで単音の読みをやってみる。
それからは、流れで読むやり方で、ドレミの並びや、指使いを覚えながら弾いていく。
それを、たくさんやればやるほど、読譜が早くなります。
左右ドレミファソのポジションの曲はとてもたくさんあるのに、ソラシドレに移動すると読みにくくなるのはよくあること。
でも、流れで読むことをみに付ければ、一つ一つが分からなくても、弾いていけるのがソラシドレのポジションです。
以前から使っていた音符読みノート。
このノート、先生が言った音を早く探したり、ゆっくりのメトロノームと合わせて声に出してみたり、弾いてみたりして使っていました。
音符のカードを作りました
あまりにも、ソラシドレに苦労しているのを見ているのはかわいそうなので、作ってみました。
隣の音が並んでいるもの、1個飛びの音が並んでいるものなど。
まず、このしくみが分かれば、大体導入の曲は弾けるようになると思います。
すべて、ソラシドレの5音だけで作ってあります。
ヘ音記号が苦手になる生徒さんも多いので、たくさん作りました。
あえて、裏には答えを書いていません。
時間を計るトライアルに挑戦したり、かるたとりのようにしたりして、活用していきたいと思っています。
弾く時にはまだまだ、音と音の幅を手で感じられるようにしたり、リズムも同時に理解しなければならないので、本当に最初は頭を使います。
ひらがなに興味を持ちだした頃に、一気に読めるようにしたいですね。
関連記事
-
-
ピアノレッスンで曲をマルにする時
レッスンで花マルはうれしいですね。 ピアノは、レッスンで宿題が出て、その練習をお …
-
-
ヤマハ楽器店のオータムフェア
ピアノが習いたーい!! こんな声が子供さんから聞こえるシーズンではないでしょうか …
-
-
ついに全員、譜面を見て弾くようになった!!
読譜は、ピアノを弾く第一歩 えっ、今頃? と言われるかもしれませんが、やっと生徒 …
-
-
ピアニカで「かえるのうた」弾けた?
桜町小へ向かうグリーンロード 6月といえば、梅雨、あじさい、ジューンブライド。 …
-
-
安城でもインフルエンザが流行の兆し
ピアノの先生からの生徒さんへ言い訳返し 寒い日が続いています。 生徒さんに聞くと …
-
-
ピアノを弾くためのモチベーションって何?
私の場合、人前で弾くことかな 昨日はとっても暖かかったと思ったら、明日からはまた …
-
-
ピアノを弾く時、子供さんはどこを見ていますか?
もちろん鍵盤を見ています・・・これは怪しいぞ・・・。 楽器というものは、ピアノ、 …
-
-
ピアノ教室でのマナー、困った生徒さんのマナーはただ1つ
きしたピアノ教室、レッスンについてのきまりのプリント きしたピアノ教室では、入会 …
-
-
ピアノは1度に2つ以上のことをしている
「うちの子、ほんとに夢中で絵を描いているんです。」 「アタリマエデス。」 ベテラ …
-
-
ピアノの初級が終わったみなさんに「ブルグミュラー25番」
「ブルグミュラー25の練習曲」とは? ピアノを初めて、3年くらいすると、一段階レ …