ピアノレッスンで曲をマルにする時
2017/02/25
レッスンで花マルはうれしいですね。
ピアノは、レッスンで宿題が出て、その練習をおうちでするもの。
そして、たっくさん練習して、またレッスンに来て弾いてみる。
おうちで弾くようにすらすら弾けたらうれしいですよね。
練習の成果が出ています。
あまりに、すらすら弾けると、私としてはあと1つだけ欲張りなことをしてみよう!という時もあります。
が、基本的には花マル。
そしてまた、次の曲を弾いて見せながら、新しいことや分からないことはないかと確認しながら、宿題を出します。
マルにする基準
これは、生徒さんによって全く違います。
レベルによっても違います。
求めているものが違うからです。
音が読めて弾けていればいい曲もアリにしています。
止まらないことは大前提です。
少しレベルが上がると、フレーズの終わり方、右手、左手のバランスがうまくできるまでマルをつけないこともあります。
また、もっと上のレベルになり、ツェルニーなどになってくると、終止の8小節だけしっかり弾けていれば、マルということもあります。
発表会前にいたっては、レベルうんぬんの問題は超えて、どんな曲でも、その曲を深く考えて音色も変えて弾くところまで求めたいです。
なかなかマルにならない生徒さん
たまに、停滞する時期があります。
私の楽譜への書き込みは、宿題を出す週は鉛筆、次にマルにならなければ赤鉛筆、青、緑、金色、蛍光ペンと続きます。
普通のレッスンでここまで色がつくと、非常にキレイというか、逆に汚い楽譜になります。
生徒さん本人もイヤになっていることがほとんどです。
こんなことにならないために、細かく番号をつけて、どういう順番に練習したらいいか書くのですが・・・。
人間みんな、最初から通して弾くのすきですよね。(笑)
私もピアノの前に座るとつい、最初から弾きたくなります。
これは「通し弾き」の練習であって、普段の練習ではありません。
時間がもったいない!!
注意されたところをまず弾くのが練習。
これがレッスンでマルになる一番の近道です。
先生はそこを直したいと思っているのですから。
関連記事
-
-
1月15日、今朝の安城市、雪景色
きしたピアノ教室の玄関も 昨日の夜から、激しく雪が降りましたね。 この冬初の積雪 …
-
-
ピアノ、おうちでのお母さんの言葉がけ
言われるとイヤな言葉ワースト3 「早く練習しなさい!」 「練習たったそれだけなの …
-
-
ピアノを弾くためのモチベーションって何?
私の場合、人前で弾くことかな 昨日はとっても暖かかったと思ったら、明日からはまた …
-
-
自分で練習できる宿題の出し方
色分けで、今週の宿題がわかる 私は、生徒さんの楽譜にはどんどん、書 …
-
-
ピアノの悩み、「練習できないのは、なぜだろう?」
原因1 音符が読めないから難しい これは、毎回のレッスンで分かることです。 「な …
-
-
ピアノの指使いって決まっているの?
基本的な指使いは決まっています ピアノの鍵盤は88鍵。 たった5本しかない指、両 …
-
-
ヤマハ楽器店のオータムフェア
ピアノが習いたーい!! こんな声が子供さんから聞こえるシーズンではないでしょうか …
-
-
ピアノは1度に2つ以上のことをしている
「うちの子、ほんとに夢中で絵を描いているんです。」 「アタリマエデス。」 ベテラ …
-
-
4歳から7歳の生徒さんのピアノ、お母さんはどこまで関わればいい?
幼児の場合、お母さんと離れたくない・・・ 4歳といえば、ヤマハ幼児科に入る歳です …
-
-
ピアノを弾く手を作るお手玉
基本は丸い手 ピアノは、どんな指でも、ある程度の力があれば音が出ます。 なのに、 …
- PREV
- Hey!Say!JUMPの「GIFT」をピアノで弾いてみた
- NEXT
- 4月からのレッスンの時間調整