小学生から始めるピアノのレッスン
かわいい生徒さんが増え少し忙しい、うれしい毎日です
ピアノを軽く習ってみようといらっしゃる生徒さん。
また、楽器の問題や、練習ができるか本気で考えていらっしゃる生徒さん。
さまざまです。
この生徒さんは後者の方。
小学生です。
まだ、楽器がないため十分な練習ができません。
でも、一生けん命工夫して練習してきてくれています。
もう両手の曲をどんどん弾いています。
今日は、休符のところの後の音を間違えてしまうので、レッスンでしっかり、そこの練習をしました。
全休符という、この曲の場合4拍休む所が左手に出てきます。
そのあとの音を間違えて弾いてしまうのです。
手はドレミファソから動かない曲なのに、どうしてもお休みしている間に、手がほんの少し動いてしまっています。
注意は「やすむとき、けんばんの上」。
また、「用意は、できたら、4拍のお休みの中の1拍目でしたいね。」とアドバイス。
何回かやっているうちに、コツがつかめたようです。
手の形の注意も
これは、ピアノの先生なら、どなたでも注意する指の形。
あまり、毎回毎回同じことを言われるのも嫌だと思うので、あれこれ試しています。
指のボードを使ったり、ふたに写っている指を見たり、写真に撮ってみたり。
今日はゴムボールで試してみました。
このごろ、手作りのゴムボールのボードがよく使われています。
これは、その前の段階のもの。
丸く!というと丸めすぎて、爪で滑ってしまう生徒さんが多いですが、このゴムボールは半分に切って鍵盤に置くだけ。
それで、このきれいな指になります。
滑らないので、とても使いやすいです。
ドレミファソ全部の指の位置に置いて弾いてみました。
指のこの部分が鍵盤に当たるんだよと、わかりやすい小道具です。
と、ゴムボールを使ったすぐあとは、いい指なのですが、また戻ってしまう・・・。
本人の努力とこちらの試行錯誤ですね。
あとは、クリップなどで筋トレして、いい指でいい音を目指したい生徒さんです。
初の聴音もやってみました。
初めてなので、書き方から。
最初にト音記号を書く。
次に、拍子記号。
次に、終止線。
次が大事なのですが、空白の半分のところに線。
またその半分に線、線で準備OK。
今日は初めてだったので、聴きながら大きい白音符で書いていきました。
これは、まだしあげの途中です。
初めてにしては、ミとレが分かりやすくとってもきれいに書かれていますね。
先生の見本の方が雑ですみません。
難しい聴音になると、簡単な棒音符で書かせる場合も出てきます。
まだまだこれからが楽しみです。
絶対音感を取り入れた小さい生徒さんも増え、みんながんばっています。
決して無理はさせないように、でも耳の力は小さいうちにつけてあげたいなと思っています。
関連記事
-
-
2分のおしゃべり
こんにちは。前回書いたおしゃべり大好きな私。生徒さんはなかなか ためになるヒント …
-
-
4月からの希望時間調査の紙を配り終えました
安城、毎日寒いですね。 今年の寒さは本当にこたえます。 さて、やっと、今通ってき …
-
-
この頃、うれしかったこと
不器用な男の子 男の子の生徒さんは、女の子に比べて、指がうまく動かないことが多い …
-
-
ピアノ教室に行くとうまく弾けない!!
「おうちでは、もっとうまく弾けたのに・・・」 時々、生徒さんがレッスンで言います …
-
-
子供の生徒さん限定にしている理由
きしたピアノ教室は子供の生徒さん用です まずは、私が子供が大好きだということ。 …
-
-
きしたピアノ教室 最近、にぎやかです。
今日も安城は雪がちらつく寒さでした こんにちは。 みなさん、体調はいかがでしょう …
-
-
2017年度ラストのピアノレッスン
みんなのこれまでの出席カードの様子 昨年の4月からのカード、毎回レッスンに来るた …
-
-
きしたピアノ教室あるある かわいい生徒さん
ピアノの先生って、いつも生徒さんからの刺激がいっぱい 小さな子といつもおしゃべり …
-
-
きしたピアノ教室の冬じたく
玄関にはインフルエンザ予防を 最近は、夕方暗くなるのが早くなってきました。 そし …
-
-
個人レッスンでしっかり習うピアノテクニック
ツェルニー30番へ入るための教本を使って もう、ブルグミュラーを何曲か終えている …
- PREV
- Aさん(きしたピアノ教室生徒さんの声)
- NEXT
- 安城市百石町の野菜がおいしいごはんのお店