30分のピアノの個人レッスンですること
ピアノレッスンの始めの5分
30分のレッスン、なかなか長いようでもありますが、いろいろとやるとあっという間です。
まずは、5分前に来て用意をしてもらう。
教本は事前に全部を開いて、重ねた後に、バッグに入るようにして持って来てもらっています。
ピアノを弾く前にやること。
出席カードに、シールを貼ります。
自分で選んで回数(今日は4月から数えて22回目でした)のところに、貼る。
なるべく季節もののシールを私が選んで買っています。
シールを貼らせながら、私から「今週、忙しかった?」とか「風邪ひかなかった?」など、いっとき、雑談。
この間の土日、運動会だったよという生徒さんも数人いました。
そして書く宿題の確認。
きしたピアノ教室では、ドリルの宿題とノートの宿題が毎週出ています。
ドリルは、今弾いている教本とは関係ないものを選び、まんべんなく、音楽の「楽典」と呼ばれる知識を手で書いて覚えて行きます。
ノートは新しいことを説明した後に、問題を作って私が書くことが多いです。
大きい生徒さんには、ノートの宿題はあまりないです。
さあ、ピアノの前に座ったら
まず、リズムの本。
手でリズムをたたいたり、2声のリズムのひざうち。
電子ピアノのふたをたたくこともあります。
2声のリズムは、最初、苦労するのですが、だんだんとコツが分かってくると、みんな、「これ大好き!」と言ってくれます。
まずは、右手だけだったり、私が指追いしたり、ゆっくりのテンポから。
今日は、ちょっとつっこんで、最初の入り方の呼吸を手でやってみました。
リズムは1拍目が強いのは分かるけれど、そこにもっていく前の拍、つまり、4拍子なら4拍目、3拍子なら3拍目に、エネルギーがいります。
そこに、息を吸う呼吸も合わせて、それっ!
1、2、3、4っ!!
リズムを、とてもいきいきと打てるのは、ピアノを弾くうえでも大切です。
そして、やっとピアノを弾く時間
1週間、おうちで練習してきたものを聴かせてもらいます。
ちょっと涼しくなったせいか、今週は、すらすらと弾いてくる生徒さんが多かったです。
私は、花マルをつけるのが大好きですが、ときには「イチマル」という、とても厳しい、やっとのオマケの丸をつけることもあります。
生徒さんには「えー、イチマルー?」と、言われるのですが、曲は基本的には、とにかく止まらずに弾いて欲しい。
そのあとに言うことがいっぱいあるので・・・。
まだ時間があったら
音が読めていない生徒さんには、カード読みを。
ストップウォッチ、大活躍です。
5分、時間があれば、簡単な聴音をやったりもします。
そして、必要があれば、宿題を小さいノートに書いておしまい。
最後は必ず、笑顔で「さようなら」です。
毎日、こんな感じの30分(40分の生徒さんもいます)で、私が元気をもらっています。
個人レッスンの強みは、それぞれに合わせたレッスンができることです。
関連記事
-
-
最近購入した本。ピアノ教本。
きしたピアノ教室は基本的に5週目がお休みです 昨日とおとといは、6月の5週目でし …
-
-
音符を読めるようにするシール活用
おんぷシール活用 先週は暑かったのと、学校や幼稚園がもうすぐ夏休みに入るので、ち …
-
-
ピアノの先生は指の形にうるさい?
はい、自分で気づくまでは言わせていただきマス 生徒さんの、いい形の指、悪い形の指 …
-
-
ピアノ指導教材を少し増やしました
2017年のゴールデンウィーク、安城はいいお天気でした おかげさまで、それぞれの …
-
-
ピアノ教室でのドリル・ワーク
おんぷ・にこにこ・ワーク4が終わりました。 もう、レッスンが軌道にのってくると、 …
-
-
導入がうまくいった生徒さんはピアノが楽しくなる
音符が読める、リズムがわかる 秋頃から増えてきた、生徒さん。 まっさらな状態でピ …
-
-
ピアノ教室の夏休みの宿題
「ピアノを習っている」と言えるために 毎朝、前の百々目木(どどめぎ)公園のセミの …
-
-
この頃、うれしかったこと
不器用な男の子 男の子の生徒さんは、女の子に比べて、指がうまく動かないことが多い …
-
-
ピアノ教室で使っているドリル
幼児用のドリルは楽しみながら ピアノを弾く前には、音符の読み方、拍の数え方、鍵盤 …
-
-
安城市の中学生の皆さん、卒業おめでとうございます
3月3日、卒業式、ひなまつり 今日の安城市はとっても風が強い一日でした。 近くの …