絶対音感が身につくレッスン。安城市・三河安城駅付近でピアノ教室をお探しなら、お気軽にお電話ください。

きしたピアノ教室@安城市

ピアノ教室でのドリル・ワーク

   

おんぷ・にこにこ・ワーク4が終わりました。

おんぷ・にこにこ・ワーク

もう、レッスンが軌道にのってくると、少し説明だけして、宿題になることが多いドリルやワーク。

大体、毎週1ページの宿題なので、年間で約40ページくらい、出来ます。

今は本当に、いろいろなドリルが出ていて迷います。

ぬりえから始まる小さいお子さん向けのもの、聴音つきのもの、リズムがかなり入っているものまで、さまざまです。

シリーズで1からずっと使っていくと、弾いているほうが早く進み、ドリルは追いかけてやることになりますが、書いて覚えることも大事だと思い、あまり抜かないようにしっかりやっています。

はじめのころは幼稚園児だったのね

とおんきごうとへおんきごう

おととし、昨年にかけては、週1しか私がレッスンができない状況の中、通い続けてくれている生徒さん。

今日、表紙に「たいへんよくできました」のシールを貼りながら、一番最初をいっしょに見てみました。

「あれっ、こんなので100点もらってる!!」とご本人の弁。

「そうだよね。幼稚園のころだから、ト音記号を書くのも、難しかったんだよね。」とふり返りました。

小さい生徒さんに教えるときには、始めは簡単に右手と左手として記号を覚えてもらっています。

 

それから、ページをパラパラとめくり、途中。

ピアノのリズム

このリズムを書くページにはてこずり、何度も消したあとがあります。

あまりに、間違いが多い時には、私は直しをもう1週間かけてやってきてもらいます。

かわいいアメで書いてあるけれど、おんぷ、きゅうふを分けて考えて書くのも、いい勉強です。

 

ピアノのワーク

「きれいなところも撮って。」と言われたので、こんなページも。

ト音記号のドレミファソ、ヘ音記号のドレミファソの復習のところです。

すらすら、書けています。

ピアノを弾くだけでは覚えにくいことを、書くことで覚える大切さ

特に最初の頃は、ト音記号、ヘ音記号を書くだけでも大変です。

何週がやらないと場所が分からなくなっています。

やはり、定着にはくりかえしが大切。

ブルグミュラーまで進んだ生徒さんの場合でも、「ファにシャープを書いて」と言うと、音符の右側にシャープを書いたりします。

いつも見ているはずの、シャープがどちらか分からなくなるのです。

これは、漢字を覚えるのと同じ。

手を動かしたほうが、早く覚えます。

それから、何回も出てきて、くりかえすこと。

そのためには、今のドリルやワークは、とてもうまく出来ていると思います。

週に1ページでいいから手を動かして、音楽の仕組みを覚えること。

学校の音楽にも強くなると思って、続けています。

 - 今日のレッスンの内容

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ピアノのための幼児のドリル
ピアノ教室で使っているドリル

幼児用のドリルは楽しみながら ピアノを弾く前には、音符の読み方、拍の数え方、鍵盤 …

お盆休み明けのピアノレッスン

練習できたお休み。出来なかったお休み。 安城市では、お盆休みは、結構遠くに旅行す …

ピアノ音階の指くぐり
ピアノの先生は指の形にうるさい?

はい、自分で気づくまでは言わせていただきマス 生徒さんの、いい形の指、悪い形の指 …

デージーの花
平成29年度、安城市内の小学校の入学式です

4月6日、ご入学おめでとうございます 今日は、安城市内の小学校の入学式でした。 …

ピアノ・スポーツ2巻
小学1年生、Rくんのレッスン

1年半前には、片手ずつの曲を弾いていました 小学生になって初めての夏休みを過ごし …

Yちゃん写譜
ピアノ教室の夏休みの宿題

写譜・・・楽譜を写すということ 昨日も今日も、安城は暑い、暑い、暑い。バテていま …

うれしい
この頃、うれしかったこと

不器用な男の子 男の子の生徒さんは、女の子に比べて、指がうまく動かないことが多い …

子供も大好き、かわいい付箋、でも・・・

私の試行錯誤 小さい子供さんに、楽譜をすぐ開かせるには、と考えて・・・ クリップ …

no image
2分のおしゃべり

こんにちは。前回書いたおしゃべり大好きな私。生徒さんはなかなか ためになるヒント …

ブルグミュラー25の練習曲
ピアノの初級が終わったみなさんに「ブルグミュラー25番」

「ブルグミュラー25の練習曲」とは? ピアノを初めて、3年くらいすると、一段階レ …