安城市・三河安城駅付近でピアノ教室をお探しなら、お気軽にお電話ください。

愛知県安城市/きしたピアノ教室

学校でピアノの伴奏者に選ばれるということ

      2017/02/02

ただいま、伴奏の子のレッスン真っ最中

いつも、レッスンに通ってきてくれる男の子。

学芸会の伴奏のオーディションに向けて、頑張っています。

特に小学校低学年の学芸会の伴奏というのは、先生の手書きの楽譜であることも多く、本当はもっと簡単にしてあげたいところです。

簡単で上手に聴こえる、これが一番やる気が出ます。

でも、そんなことは言っていられないので、他の本は今週は少な目にして猛練習です。

オーディションに受かって、本番で弾いてくれるといいな、と願っています。

小学生は、ピアノを習っている子は多くても、みんなの前では弾きたくない、という性格の子もいます。

せっかく、自分から手を挙げたのだから、なにかしら結果が残ると自信につながりますね。

中学生の文化祭の合唱のピアノ伴奏の練習

合唱のピアノ伴奏今回は、文化祭までだけの中学生のレッスンをお受けしました。

こういう風に、近所のピアノの先生という風に、気楽に来て下さるとうれしいですね。

もともと、音符も読めて弾ける子なので、いかにコツを教えてあげられるかです。

中学生は、合唱曲そのままを、しっかり弾かなければならず大変。

テクニックもかなり込み入っています。

まずは、指使いを書き入れて、弾き方の分からないところを聞きました。

今はYou Tubeで、いくらでも曲は聞くことができるけれど、そこに至るまでの練習の仕方は教わったほうが早いと思います。

私がゆっくり弾いて見せたり、手の交差の仕方を変えたり、和音の中の音を抜いたりと、その子に合ったやり方で楽に弾ける方法を考えます。

私も小中と合唱部でNHKコンクールの伴奏をしていたのですが、比べものにならないほど、今の曲は現代っぽくて本当に難しいです。

合唱の伴奏で大切なこと

何といっても、止まらないことです。

多少、間違えた音を弾いても、音が抜けても、どんどん弾いていくのが一番。

2つ目は、テンポの安定です。

歌を引っ張っていくのはいいけれど、ひとりよがりになってはダメ。

簡単なところや、盛り上がっている所は自分の思っているテンポよりも、実は速くなっている場合が多いです。

3つ目は、左手がベース、右手が和音という場合が多いので、その時はベースの音をはっきりリズムで刻んであげると、歌いやすいと思います。

 

合わせ練習に入ると、ピアノと歌の息継ぎを揃えたり、強弱のバランスを考えたりと、またいろいろな気を付けることが出てきます。

曲のイントロと間奏部分は、ピアノが主役ですので、きれいに弾けるといいですね。

学校で、自分の伴奏にのってみんなが歌ってくれるというのは、とても気持ちがいいものです。

普段のピアノの練習や発表会とはまた違う華やかさを、是非味わって下さい。

 - 今日のレッスンの内容

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ツェルニー ピアノの練習
ツェルニーの練習は面倒くさいよ

初級を終えて、ツェルニーの練習曲 かっちり、きっちり、そのまま練習曲。見た感じも …

ピアニストの脳
ピアノの指使いって決まっているの?

基本的な指使いは決まっています ピアノの鍵盤は88鍵。 たった5本しかない指、両 …

ソラシドレのカード
ピアノの書くレッスン、読むレッスン

ソラシドレのカードを使って読むレッスン 先日作ったカードを、実際に2人の生徒さん …

子供も大好き、かわいい付箋、でも・・・

私の試行錯誤 小さい子供さんに、楽譜をすぐ開かせるには、と考えて・・・ クリップ …

絶対音感のハタ
ピアノ教室 個人レッスンのいいところ

絶対音感をがんばっている生徒さん 和音をハタの色を使って聴き分ける練習を、30分 …

うれしい
この頃、うれしかったこと

不器用な男の子 男の子の生徒さんは、女の子に比べて、指がうまく動かないことが多い …

ピアノ教室玄関
きしたピアノ教室の冬じたく

玄関にはインフルエンザ予防を 最近は、夕方暗くなるのが早くなってきました。 そし …

かわいいサンダル女の子用
きしたピアノ教室あるある かわいい生徒さん

ピアノの先生って、いつも生徒さんからの刺激がいっぱい 小さな子といつもおしゃべり …

ピアノを弾く女の子
やっといつものピアノ教室に戻りつつあります

きしたピアノ教室、やっと通常です 子供は夏休みでも、お母さんお父さんは、忙しく7 …

聴音
桜町小、三河安城小、祥南小で運動会が行われました

練習が出来なかった週のレッスンの工夫 この前の土曜日に運動会が行われ、振替休日が …