小学1年生、Rくんのレッスン
2017/02/02
1年半前には、片手ずつの曲を弾いていました
小学生になって初めての夏休みを過ごしているRくん。
朝にラジオ体操に行ったり、小学校のプール解放のことを
楽しそうにおしゃべり。ついさっきまでお昼寝していたんだ・・・とも。
男の子らしい所と、まだ、かわいらしい所が混ざっている感じです。
カード読みを最初にやり、ドリルの直しが少しあったので
書き直しながら、マル付け。
テクニックの本は、「ピアノ・スポーツ2」を使っています。
男の子は「バーナム」よりも、こちらの「ピアノ・スポーツ」の
方がかっこいいイメージが強いみたい。
そして、今日の難関、アルフレッドの「ブルースケール」と
いう曲。もう何回かレッスンしているので、下りの音階がとても
上手になりました。ホント、すらすら弾いています。
この曲は、ブルースらしく、フラットのシやミが使われていて
私が最初の日に弾いてあげた時から、やる気満々でした。
昔のバイエルとは違い、音階もこんな素敵な曲で
自然に身についたら、楽しいと思います。
左手は、1ヶ所難しい所があるので、これから1週間
そこだけ取り出し練習です。
「バーナム」で下りの音階はこんな感じ
「バーナム」もテクニックの本なので、音階(スケール)の
練習が何度も、いろいろな形で出てきます。
音階は、両手になった時に、手の作りの都合上、半進行(鏡にする)が
一番楽に弾けます。
そしてみんな苦労するのが、両手とも上りになった時。
ここは頑張ってゆっくりゆっくり練習。そして練習が
足りなくなりやすいのが、下りの練習です。
バーナム2巻の「階段を下りよう」には「スケールは、上がる方だけがじょうずに
なりがちですから、おりる方も、よく練習しましょう。」と
書いてあります。左手が4ばん指の下をくぐるというのは、かなり
難しいと私も思います。
この下りのスケールが活かされるのが、「ブルグミュラー25番練習曲」の
ラストの「貴婦人の乗馬」です。2~3年後くらいに弾けるようになるといいな。
Rくんはロックンロールやブルースがお好みなので、違った道をゆくかもしれません。
楽しみです。
関連記事
-
-
ピアノ教室でのドリル・ワーク
おんぷ・にこにこ・ワーク4が終わりました。 もう、レッスンが軌道にのってくると、 …
-
-
ツェルニーの練習は面倒くさいよ
初級を終えて、ツェルニーの練習曲 かっちり、きっちり、そのまま練習曲。見た感じも …
-
-
学校でピアノの伴奏者に選ばれるということ
ただいま、伴奏の子のレッスン真っ最中 いつも、レッスンに通ってきてくれる男の子。 …
-
-
安城市の中学生の皆さん、卒業おめでとうございます
3月3日、卒業式、ひなまつり 今日の安城市はとっても風が強い一日でした。 近くの …
-
-
ピアノの先生は指の形にうるさい?
はい、自分で気づくまでは言わせていただきマス 生徒さんの、いい形の指、悪い形の指 …
-
-
ピアノ教室に行くとうまく弾けない!!
「おうちでは、もっとうまく弾けたのに・・・」 時々、生徒さんがレッスンで言います …
-
-
音符を読めるようにするシール活用
おんぷシール活用 先週は暑かったのと、学校や幼稚園がもうすぐ夏休みに入るので、ち …
-
-
ピアノ教室 個人レッスンのいいところ
絶対音感をがんばっている生徒さん 和音をハタの色を使って聴き分ける練習を、30分 …
-
-
導入がうまくいった生徒さんはピアノが楽しくなる
音符が読める、リズムがわかる 秋頃から増えてきた、生徒さん。 まっさらな状態でピ …
-
-
ピアノの書くレッスン、読むレッスン
ソラシドレのカードを使って読むレッスン 先日作ったカードを、実際に2人の生徒さん …
- PREV
- 安城市の小中学生のみなさん、夏休みですね
- NEXT
- ピアノのレッスンにもポケモン?