安城市・三河安城駅付近でピアノ教室をお探しなら、お気軽にお電話ください。

愛知県安城市/きしたピアノ教室

音符を読めるようにするシール活用

   

おんぷシール活用

先週は暑かったのと、学校や幼稚園がもうすぐ夏休みに入るので、ちょっとご褒美にシールはりの宿題!!

その場でやってみた生徒さんもいました。

みんなシールは大好きです。

幼稚園や保育園の生徒さんには、字を書くのではなく、シールというのがお手軽でとてもよい方法です。

ピアノ教室のシールはり

カードをヒントにどんどん貼っていきます。

五線ノートにシール

6段、私が言いながら書いたものをすべて貼っていきました。

これをレッスンの初めにやったら、ピアノを弾くのがいつもよりスムーズでした。

小さいドレミのシール

おんぷのシール

これが、今回使っていたものです。

2段のノートに書いた音符にも直接貼ることのできる、大きさ。

絵は「ドレミのうた」のままです。

「ミーはみんなのミ」や「シはしあわせよ」の絵がわかりやすくてかわいいです。

大きいドレミのシール

くおんのおんぷシールこれは、よく使われている音符のカードの裏の絵のシールです。

ドはどんぐりのドです。

少し大きくて、字も書いてないので、小さい生徒さん向けです。

ドがたくさんあるのも助かります。

 

音符読みについては、ドレミファソの並びだけ教えたら、全て数えて自分で読む生徒さんもいれば、ミとソで混乱する生徒さんもいます。

1週間、音符を見ていないと、読み方のコツをすっかり忘れてしまう生徒さんもいます。

カードやマグネット、書き取り、とあの手この手で音符をすらすら読めるようにしていきます。

まずはこれが読譜の第一段階。

ピアノを弾くには、1つ1つの音が読めるだけでは進まないからです。

横に上がるか下がるかで読む方法、読んだ音に指が自然にいく方法、リズムも同時に読む方法、頭もフルに使っていろいろなことを習得しましょう。

 - 今日のレッスンの内容, 使っている教材

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ピアノ教室玄関
きしたピアノ教室の冬じたく

玄関にはインフルエンザ予防を 最近は、夕方暗くなるのが早くなってきました。 そし …

おんぷ・にこにこ・ワーク
ピアノ教室でのドリル・ワーク

おんぷ・にこにこ・ワーク4が終わりました。 もう、レッスンが軌道にのってくると、 …

ソラシドレのカード
ピアノの書くレッスン、読むレッスン

ソラシドレのカードを使って読むレッスン 先日作ったカードを、実際に2人の生徒さん …

ピアノを弾く子供
子供の生徒さん限定にしている理由

きしたピアノ教室は子供の生徒さん用です まずは、私が子供が大好きだということ。 …

全休符の意味
小学生から始めるピアノのレッスン

かわいい生徒さんが増え少し忙しい、うれしい毎日です ピアノを軽く習ってみようとい …

ピアニストの脳
ピアノの指使いって決まっているの?

基本的な指使いは決まっています ピアノの鍵盤は88鍵。 たった5本しかない指、両 …

ピアノ音階の指くぐり
ピアノの先生は指の形にうるさい?

はい、自分で気づくまでは言わせていただきマス 生徒さんの、いい形の指、悪い形の指 …

いがまんじゅう
安城市の中学生の皆さん、卒業おめでとうございます

3月3日、卒業式、ひなまつり 今日の安城市はとっても風が強い一日でした。 近くの …

ピアノのための幼児のドリル
ピアノ教室で使っているドリル

幼児用のドリルは楽しみながら ピアノを弾く前には、音符の読み方、拍の数え方、鍵盤 …

聴音
桜町小、三河安城小、祥南小で運動会が行われました

練習が出来なかった週のレッスンの工夫 この前の土曜日に運動会が行われ、振替休日が …