音符を読めるようにするシール活用
おんぷシール活用
先週は暑かったのと、学校や幼稚園がもうすぐ夏休みに入るので、ちょっとご褒美にシールはりの宿題!!
その場でやってみた生徒さんもいました。
みんなシールは大好きです。
幼稚園や保育園の生徒さんには、字を書くのではなく、シールというのがお手軽でとてもよい方法です。
カードをヒントにどんどん貼っていきます。
6段、私が言いながら書いたものをすべて貼っていきました。
これをレッスンの初めにやったら、ピアノを弾くのがいつもよりスムーズでした。
小さいドレミのシール
これが、今回使っていたものです。
2段のノートに書いた音符にも直接貼ることのできる、大きさ。
絵は「ドレミのうた」のままです。
「ミーはみんなのミ」や「シはしあわせよ」の絵がわかりやすくてかわいいです。
大きいドレミのシール
これは、よく使われている音符のカードの裏の絵のシールです。
ドはどんぐりのドです。
少し大きくて、字も書いてないので、小さい生徒さん向けです。
ドがたくさんあるのも助かります。
音符読みについては、ドレミファソの並びだけ教えたら、全て数えて自分で読む生徒さんもいれば、ミとソで混乱する生徒さんもいます。
1週間、音符を見ていないと、読み方のコツをすっかり忘れてしまう生徒さんもいます。
カードやマグネット、書き取り、とあの手この手で音符をすらすら読めるようにしていきます。
まずはこれが読譜の第一段階。
ピアノを弾くには、1つ1つの音が読めるだけでは進まないからです。
横に上がるか下がるかで読む方法、読んだ音に指が自然にいく方法、リズムも同時に読む方法、頭もフルに使っていろいろなことを習得しましょう。
関連記事
-
-
導入がうまくいった生徒さんはピアノが楽しくなる
音符が読める、リズムがわかる 秋頃から増えてきた、生徒さん。 まっさらな状態でピ …
-
-
4月からの希望時間調査の紙を配り終えました
安城、毎日寒いですね。 今年の寒さは本当にこたえます。 さて、やっと、今通ってき …
-
-
お盆休み明けのピアノレッスン
練習できたお休み。出来なかったお休み。 安城市では、お盆休みは、結構遠くに旅行す …
-
-
ピアノの指使い、すぐできるゲームを作りました
ピアノ、両手になると指使いが??? 指使い、私はとっても大切だと思っています。 …
-
-
ピアノ教室の夏休みの宿題
「ピアノを習っている」と言えるために 毎朝、前の百々目木(どどめぎ)公園のセミの …
-
-
子供も大好き、かわいい付箋、でも・・・
私の試行錯誤 小さい子供さんに、楽譜をすぐ開かせるには、と考えて・・・ クリップ …
-
-
ピアノ教室でのドリル・ワーク
おんぷ・にこにこ・ワーク4が終わりました。 もう、レッスンが軌道にのってくると、 …
-
-
学校の合唱のピアノ伴奏を引き受けること
これから、学芸会、文化祭、合唱コンクールの季節です きしたピアノ教室でも、規約に …
-
-
おんがくドリルもピアノレッスンの中に
ピアノの楽典というもの ピアノを習う理由は、ピアノが上手に弾けるようになりたいか …
-
-
きしたピアノ教室あるある かわいい生徒さん
ピアノの先生って、いつも生徒さんからの刺激がいっぱい 小さな子といつもおしゃべり …
- PREV
- ピアノコンクール、発表会を聴きに・・・。
- NEXT
- きしたピアノ教室あるある おもしろい生徒さん