音符を読めるようにするシール活用
おんぷシール活用
先週は暑かったのと、学校や幼稚園がもうすぐ夏休みに入るので、ちょっとご褒美にシールはりの宿題!!
その場でやってみた生徒さんもいました。
みんなシールは大好きです。
幼稚園や保育園の生徒さんには、字を書くのではなく、シールというのがお手軽でとてもよい方法です。

カードをヒントにどんどん貼っていきます。

6段、私が言いながら書いたものをすべて貼っていきました。
これをレッスンの初めにやったら、ピアノを弾くのがいつもよりスムーズでした。
小さいドレミのシール

これが、今回使っていたものです。
2段のノートに書いた音符にも直接貼ることのできる、大きさ。
絵は「ドレミのうた」のままです。
「ミーはみんなのミ」や「シはしあわせよ」の絵がわかりやすくてかわいいです。
大きいドレミのシール
これは、よく使われている音符のカードの裏の絵のシールです。
ドはどんぐりのドです。
少し大きくて、字も書いてないので、小さい生徒さん向けです。
ドがたくさんあるのも助かります。
音符読みについては、ドレミファソの並びだけ教えたら、全て数えて自分で読む生徒さんもいれば、ミとソで混乱する生徒さんもいます。
1週間、音符を見ていないと、読み方のコツをすっかり忘れてしまう生徒さんもいます。
カードやマグネット、書き取り、とあの手この手で音符をすらすら読めるようにしていきます。
まずはこれが読譜の第一段階。
ピアノを弾くには、1つ1つの音が読めるだけでは進まないからです。
横に上がるか下がるかで読む方法、読んだ音に指が自然にいく方法、リズムも同時に読む方法、頭もフルに使っていろいろなことを習得しましょう。
関連記事
-
-
ピアノを弾く手を作るお手玉
基本は丸い手 ピアノは、どんな指でも、ある程度の力があれば音が出ます。 なのに、 …
-
-
安城でもインフルエンザが流行の兆し
ピアノの先生からの生徒さんへ言い訳返し 寒い日が続いています。 生徒さんに聞くと …
-
-
30分のピアノの個人レッスンですること
ピアノレッスンの始めの5分 30分のレッスン、なかなか長いようでもありますが、い …
-
-
自分で楽譜を開くこと・・2分の節約
楽譜を自分で開く重要性 レッスン室に元気に来て、楽譜をポンと置いて座り、弾き始め …
-
-
ピアノの指使い、すぐできるゲームを作りました
ピアノ、両手になると指使いが??? 指使い、私はとっても大切だと思っています。 …
-
-
この頃、うれしかったこと
不器用な男の子 男の子の生徒さんは、女の子に比べて、指がうまく動かないことが多い …
-
-
ピアノ教室の夏休みの宿題
写譜・・・楽譜を写すということ 昨日も今日も、安城は暑い、暑い、暑い。バテていま …
-
-
保育士を目指すならバイエルを使うレッスン、そうでないなら使わない
私が好きな導入の楽譜、バスティン・グローバー・アルフレッド とても小さいお子さん …
-
-
最近購入した本。ピアノ教本。
きしたピアノ教室は基本的に5週目がお休みです 昨日とおとといは、6月の5週目でし …
-
-
ピアノ教室 個人レッスンのいいところ
絶対音感をがんばっている生徒さん 和音をハタの色を使って聴き分ける練習を、30分 …
- PREV
- ピアノコンクール、発表会を聴きに・・・。
- NEXT
- きしたピアノ教室あるある おもしろい生徒さん







